引越しをする理由はさまざまですが、今借りているお部屋の更新のタイミングで引越しを検討する方も多いです。
更新するか?引っ越しするか?それぞれ、どのくらいの費用がかかるのか比較してみました。
更新時はいくら必要?
更新時には、更新料以外にもいろいろとお金がかかります。一般的には下記のような費用と発生します。
【更新時の費用例】 ※ 物件により異なります。
- 更新料 1ヶ月
- 更新事務手数料 数千円~0.5ヶ月
- 保証会社利用料 数万円~1ヶ月
- 火災保険 1万5,000円~2万円
例) 家賃8万円 の場合
更新料(1ヶ月):8万円
更新事務手数料 :0.5ヶ月 4万円
保証会社利用料 :0.5ヶ月 4万円
火災保険 :2万円
————————————————
合計: 18万円
通常の家賃に加えて、この金額が発生するのでなかなか痛い出費です。
更新料について、もっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ
【関連記事】一人暮らしの費用の謎|更新料とは?
それでは、お引越しをするならいくらぐらいかかるでしょうか? 賃料は同額のお部屋に引越す場合を検討してみます。
引越しはいくら必要?
新たなお部屋に引越しをした場合の費用はいくらぐらいになるでしょうか?
【引越時の費用例】 ※ 物件により異なります。
- 礼金 1ヶ月
- 敷金 1ヶ月
- 仲介手数料 1ヶ月+税
- 保証会社利用料 0.3~1ヶ月
- 火災保険 1万5,000円~2万円
- 鍵交換代金 1万円~2万円
例) 家賃8万円 の場合
礼金(1ヶ月):8万円
敷金(1ヶ月):8万円
仲介手数料(1+税):8万6,400円
保証会社利用料 :0.5ヶ月 4万円
火災保険 :2万円
鍵交換代金 :2万円
————————————————
合計: 32万6,400円 + お引越し代
もちろん、お部屋を借りるときも、上記以外に前家賃として1ヶ月程度の家賃を払います。
ざっくり、更新時と引越しを比較すると2倍程度の費用がかかりそうです。
このため、特に今のお部屋に不自由を感じていない人は無理に引越しをしない方が良いでしょう。
★ 転勤などの理由で職場まで遠くなってしまった・・・
★ 線路沿いで電車の音がやっぱり気になる・・・・
★ 1階だから2階が良いなぁ・・・
など、
今のお部屋だとどう改善しても解決できない不満がある方は、更新前に、お引越しを検討しても良いかもしれません。
では、更新をする場合、お得に更新手続きをする方法はあるのでしょうか?
更新費用を節約するには?
更新費用のなかで交渉可能なものもいくつかあります。
【更新時の費用例】 ※ 物件により異なります。
- 更新料 1ヶ月
- 更新事務手数料 数千円~0.5ヶ月
- 保証会社利用料 数万円~1ヶ月
- 火災保険 1万5,000円~2万円
更新費用のなかで交渉可能なものは、更新料と更新事務手数料。どちらも、貸主さん・管理会社さんが定めているだけなので、減額交渉をしてOKをもらえれば値引きしていただけます。
保証会社の利用料や火災保険は、各社サービス料金があらかじめ定められているので、減額交渉は難しいと思います。
更新料を交渉するコツは?
まず、交渉をするための下準備を整えましょう(笑)
◆ 同じエリアの賃料相場と比べてみる
更新をするか引越しをするか悩んでいるとき、比較対象となるのはやはり他のお部屋。長く住んでいるときなどは、他の物件と比べて賃料が割高になっている可能性もあります。
下記のような方法で、家賃を調べてみると更新料の交渉時にも、引越しを検討する時にも役立ちます。
- 同じ建物の別室(同じ間取り)の賃料を調べる
- 同じ地域で同じスペック(広さ・築年数)の賃料を調べる
どちらも調べるには、suumo や Home’s などのポータルサイトを使うと便利です。
自分が住んでいるお部屋と同じ築年数のお部屋で、広さ・駅からの距離もだいたい同じ部屋は、いくらぐらいで募集が出ているのか?
タイミングよく、自分の住んでいる物件で空室があれば、そのお部屋の募集賃料はいくらなのか?事前にチェックをしておきましょう。
◆ 更新料の交渉
更新料の相談は、管理会社さんへご連絡を入れます。いろいろと話ができた方が良いので、電話で連絡を入れた方が良いと思います。
物腰は柔らかくあくまで、相談させてください・・・という相手に不快感を与えることなく、それでいて、「他のお部屋に引越すことも検討している」とこちらの主張をしておきましょう。
貸主さんの立場としては、更新が原因でお引越しをされるのは、できれば避けたいのです。
【貸主側にとって更新時の退去デメリット】
・退去されてお部屋をクリーニング→再募集は、手間がかかる
・空室期間は家賃収入が減ってしまう
・空室が何ヶ月続くかわからない(次の入居者がいつ決まるかわからない)
・次の入居者がどんな方かわからない
つまり、更新料1ヶ月を受取ることで、上記のデメリットがあるのであれば更新料を減額してもいいかな?と考える方が多いようです。
この「引越しを検討している」という本気度をアピールするために、先ほどの賃料相場を活用します(笑)
今のお部屋の家賃が相場より安かった場合
と、一言付け加えてみましょう。
「この人、すでに家を探しているんだ!?」と、本気度をアピールできます(笑)
そして、貸主さんも管理会社さんも同じ人間です。横柄な態度で、減額交渉をされても良い気はしませんが、丁寧なものごしで言われたら「家賃の支払いも遅れることがなかったし、良い方に長く住んでいただけるなら・・・」と、心が傾きます。貸主さんが法人の場合などはこのような情緒作戦は通用しないかもしれませんが(汗)個人オーナーさんの場合はボディーブローのように効きます。
今のお部屋の家賃が相場より高かった場合
更新料とともに、家賃の減額交渉もしてみましょう。
賃貸借契約では、貸主・借主の合意があれば賃料の改定も可能です。一般的には、入居時・更新時など何か契約手続きを行なうときに見直す場合が多いようです。ただ、これも、貸主さんとしては1円でも高く貸出したい、と考えるものなので、借主さんから要望を伝えないと減額されることはないでしょう。
更新料・賃料 どちらも、こちらの要望が通れば最高ですが、もし、どちらかがダメでも、更新料はなしでOKですよ!と、交渉が上手くいく場合があります。
まとめ
更新のタイミングはいろいろと考えるキッカケとなるようです。費用だけを比べると、更新料を払っても住み続ける方がお得。一番の節約は、「長く暮らしたい」と思えるお部屋に入居することが大切ですね。入居時に、更新料や更新事務手数料などもしっかり確認をしておきましょう。
引越しや一人暮らしに役立つ記事
慣れないひとり暮らしはわからないことばかり。
他の記事も参考に慣れば嬉しいです。